いつもケーブルカー駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、9/26(水) に「野草観察と精進料理を味わう会」を開催いたしました。
このイベントは、植物研究家の菱山忠三郎先生のご案内で、山野草についてわかりやすくご説明をしていただき、
散策後は高尾山薬王院にて、美味しい精進料理の昼食をお楽しみいただくものです。
それでは、今回も、画像を交えてご紹介いたします。
ケーブルカーで高尾山駅へ向かい、
![ケーブルカー車窓](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/06/P1030377-300x225.jpg)
高尾山駅からは、徒歩2分の野草園へ移動し
菱山先生の解説を聞きながら、野草観察を行っていただきます。
![高尾山駅](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/IMG_6810-300x200.jpg)
この日は、前日までの雨があがり、秋晴れの一日となりまして、
ケーブルカー高尾山駅からは、遠くの山々も見渡すことができました。
参加された、皆さんの日頃の行いが良いおかげですネ。
快晴で爽やかな気候となりました。
さて、この日に出逢えた植物たちをご紹介いたします。
こちら、両方ともゲンノショウコという植物です。
関東は白色がポピュラーですが、関西や九州では赤色がポピュラーだそうです。
![ヤマユリの実](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/yamayurinomi-300x200.jpg)
こちらはヤマユリです。 花は終わり、現在は実になっておりますが、
画像をクリックしてみてください。葉に対して実が上を向いているのがわかりますでしょうか。
こうすることで、種をより遠くに飛ばすことができます。
花は下を向いて咲きますが、実は上を向いているのは、
子孫を多く残すためのヤマユリの知恵となっています。
![ヤマホトトギス](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/yamahototogisu-300x200.jpg)
ヤマホトトギス
![キツリフネ](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/kitsurifune-300x200.jpg)
キツリフネ
![モミジガサ](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/momijigasa-300x200.jpg)
モミジガサ
![キバナアキギリ](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/kibanaakigiri-300x200.jpg)
キバナアキギリ
![カリガネソウ](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/kariganesou-200x300.jpg)
カリガネソウ・・・とても綺麗ですが、独特の臭いを放ちます。
人間にとっては悪臭でも、動物や昆虫にとっても同じとは限りません。
カリガネソウ自身は昆虫たちに好かれる工夫をしているのかもしれません。
その証拠に、花の周りには虫が絶えませんでした。
![ジャコウソウ](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/jakousou-300x200.jpg)
ジャコウソウ
![キッコウハグマ](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/kikkouhaguma-300x200.jpg)
キッコウハグマ・・・漢字で書くと亀甲と書きます。
葉が亀の甲羅のような形であることから。このように呼ばれているそうです。
![野草観察会](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/IMG_6828-300x200.jpg)
一部をご紹介いたしましたが、野草園内で、秋の山野草を楽しむことができました。
さて、その後は、薬王院(お寺)へ移動し、精進料理をいただきました。 ![精進料理](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/IMG_6851.jpg)
季節の食材を使った今回の御膳はこちらです。
秋らしく、キノコ類をふんだんに使用されていて、
栗や、ぶどうなど、まさに旬の食材を味わうことができました。
自然の恵みに感謝をしながら、大変美味しくいただきました。
お食事後は、ご案内していただいた、菱山先生より
この日に観察することができた山野草についてのお話をいただき、2時頃の解散となりました。
< お ま け >
さて、解散後はお寺をお参りをすることが、個人的な流れになっているのですが、
その際、境内に、実のようなものがついている木を見かけました。
![菩提樹](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/bodaijyu.jpg)
名前は・・・・・・・・ ![菩提樹](http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff_2016/wp-content/uploads/2012/09/bodaijyu1.jpg)
「菩提樹(ぼだいじゅ)」と言うそうです。お寺ならではの木ですね。
さて、「野草観察と精進料理を味わう会」は、来月も下記の通り、開催いたします。
まだ、空きがございますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
「野草観察と精進料理を味わう会」
開 催 日 : 平成24年10月31日(水)
集合場所 : 午前9時30分 高尾山ケーブルカー清滝駅(山麓) 集合(雨天決行)
参 加 費 : 1人 3,500円 ※会費は、当日お支払いいただきます。
(昼食代・ケーブルカー片道運賃・野草園入園料・保険料等)
募集人員 : 30名(定員になり次第締め切ります)
行 程 : ケーブルカーで登り、菱山先生の案内で山野草の観察を行い、薬王院にて精進料理の昼食後、
午後2時ごろ解散予定。
申込方法 : お電話でご予約ください。<042-661-4151>
問合せ先 : 高尾登山電鉄(ケーブルカー)
TEL:042-661-4151
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
自然の宝庫 高尾山で山野草巡りをして見ませんか。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
byアッキー