いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます!
昨日の営業終了間際に、面白い写真を撮ることが出来ました!
展望台の真上にとてもたくさんのトンビ達が飛んでいましたΣ(-。-)
こんないっぱい飛んでいるのは初めて見ました。
いったいどうしてこんな集まったのでしょう?不思議でした・・・。
byヒガシ
高尾登山電鉄スタッフが、高尾山の今をご案内していきます。
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます!
昨日の営業終了間際に、面白い写真を撮ることが出来ました!
展望台の真上にとてもたくさんのトンビ達が飛んでいましたΣ(-。-)
こんないっぱい飛んでいるのは初めて見ました。
いったいどうしてこんな集まったのでしょう?不思議でした・・・。
byヒガシ
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます!
タイトルの通り、ただいま猛烈な寒波が押し寄せています。
当然のように高尾山も厳しい寒さに見舞われております・・・。
朝9:30時点での清滝駅の温度計です。
なんと-6℃・・・、朝7時には-8℃だったそうです。
清滝駅は例年下がっても-5℃くらいなので、かなりの冷え込みとなっております(-_-;)
登山道も一号路の薬王院までは除雪されていますが、その他コースにつきましては積雪及び凍結しています。
歩かれる予定のお客様につきましては、アイゼン等の登山装備を万全にしてお越しいただきますようお願いします!
byヒガシ
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、高尾山さる園野草園でこの時期見られる植物をご紹介したいと思います。
春を告げる花と言われるものはいくつかありますが、「セツブンソウ」もその一つで冬の野草園の見どころの一つとなっています。
名前のとおり節分の頃が時期と言われる花ですが、少し早く野草園内でいくつか開き始めました。
実物を見ると「こんなに小さいの?」と思うほど小さなお花ですが、とても可愛らしく咲いています。
野草園の「セツブンソウ」の見ごろは2月になりますので、たくさん咲きましたら、またお知らせしたいと思います。
また、今日は、野草園内で珍しいものを見てきました。
これは、「キジョラン」の種になります。大きな実から綿毛をつけた種が風に乗って飛んでいきます。
通常は木の高いところに実がなりますが野草園内では比較的近くで見れますので、野草園にお立ち寄りの際は、ふわふわの白い綿毛をぜひご覧ください。
冬はお花が少ない季節ではありますが、高尾山にお出かけの際は元気なおさるさんと春を告げる花を見に、「高尾山さる園野草園」へぜひお出かけください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
by:イクちゃん
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
今年も、四季折々の高尾山情報をお届けしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2018年元日は穏やかなお天気で、高尾山からも初日の出を拝むことができ、また、お正月三が日も高尾山薬王院への参拝客とハイカーで賑やかな高尾山となりました。
写真は1月4日の高尾山山頂からの日の出ですが、新年に綺麗な日の出を見るといい一年になりそうな気がします。
また、冬は高尾山山頂から見る富士山がとても綺麗です。青空に映える富士山をご覧にぜひお出かけください。
明日から三連休の方、そろそろ冬休みが終わりになる方も多いと思いますが、ぜひ、高尾山への初詣、ハイキングにお出かけください。
ケーブルカーの営業時間につきましては、こちらをご覧ください。
それでは、皆さまのお越しをお待ちしております。
by:イクちゃん
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日も、ダイヤモンド富士を見るため、高尾山の山頂まで出かけてきました。
冬至の今日は、より富士山の中央部に陽が沈むため、昨日より多くの人が山頂に訪れていました。
16:10過ぎから徐々に陽が沈み始めました。今日は富士山の稜線も綺麗に見えており、富士山の中央部に夕陽が沈む光景にしばし見惚れました。
16:13頃、すーっと吸い込まれるように陽が沈み、あちこちから歓声が上がりました。
陽が沈んだ後もしばし余韻を楽しみながら、くっきりと姿を見せた富士山と夕やけを楽しんでる方が多く見られましたが、富士山と山々の景色がとっても綺麗でした。
高尾山ケーブルカーはこの週末もダイヤモンド富士鑑賞のために、延長運転を行います(最終18:00)。
ご家族やご友人をお誘い合わせのうえ、高尾山からのダイヤモンド富士をぜひお楽しみください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
by:イクちゃん
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、高尾山の山頂から富士山がはっきり見えていないとの情報がありましたが、ダイヤモンド富士を見に行ってきました。
山頂に着くと富士山は雲の中・・・やはり今日はダイヤモンド富士は見えないかなぁ。と思いながら、雲に沈む夕陽の写真を撮っていると、なんと富士山の山頂だけが雲の上に出ていたんです。これにはびっくり!!
「山頂、出てる出てる!」「山頂、見えてるよ!!」などと、あちこちから声があがりました。
雲の上に少し出ている山頂に沈むダイヤモンド富士!綺麗だと思いませんか?
明日は冬至で富士山の中央部に夕陽が落ちますので、綺麗なダイヤモンド富士が見えることを期待したいと思います。
暖かい服装と懐中電灯をご用意の上、ぜひ、高尾山にお出かけください。
皆さんのお越しをお待ちしております。
by:イクちゃん
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日から、高尾山ケーブルカーはダイヤモンド富士鑑賞期間中のため、延長運転(最終18:00)を行っています。
実は、この期間中はケーブルカーのヘッドマークも変わるんです!
赤の車体「夕やけ号」と緑の車体「ダイヤモンド富士号」です。
ケーブルカーご利用の際は、期間限定のヘッドマークも、ぜひ、ご覧ください。
本日(12月21日)の富士山ですが、先ほど山頂に様子を伺ったところ、今は雲に隠れているようです。。。
が、16時には富士山が顔を出すことを期待して、私も山頂に行ってみようと思います!
ケーブルカーの延長運転は12月24日(日)までです。ぜひ、高尾山頂から見るダイヤモンド富士の鑑賞にお出かけください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
by:イクちゃん
いつも駅員ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
今年も高尾山頂から見る「ダイヤモンド富士」の季節になりました。
本日12月20日(水)から24日(日)まで、「ダイヤモンド富士」鑑賞時間に合わせ、ケーブルカーを18時まで延長運転いたしますので、ぜひご利用ください。
今朝9時頃の山頂の様子です。当社スタッフのイクちゃんが登ってきました。
丸で囲っている部分は、富士山が見られる位置なのですが・・・
雲に隠れてしまっていますね。
夕方には雲がなくなるといいなぁ〜。本日はとてもいいお天気ですからね(^^)
byアッキー
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
高尾山はきーんと冷たい空気の朝を迎えていますが、今朝、清滝駅のシモバシラの氷柱ができていました。
「霜の華」や「氷の華」と言われるシモバシラの氷柱ですが、どんぐりほどの可愛らしいシモバシラもあります。一つ一つの形や大きさの違いをお楽しみください。
今後、もっと大きい氷柱ができましたら、ブログでお知らせしたいと思います。
シモバシラは清滝駅構内にありますが、ケーブルカーを利用されない方も駅員にお声掛けいただき、ぜひご覧ください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
by:イクちゃん
<季節のお知らせ>
二人乗りリフトの運休について(12月18日~31日)⇒詳しくはこちらをご覧ください!
高尾山の山頂から「ダイヤモンド富士」を見ませんか?(12月20日~24日)⇒詳しくはこちらをご覧ください!
いつも駅員ブログをご覧いただきありがとうございます。
紅葉が終わるとあっという間に寒くなり、高尾山も冬の訪れを感じます。
昨日(12月10日)は、高尾山の冬の楽しみの一つ、山頂付近で見られる「シモバシラ」を期待して、朝早く高尾山を歩いてきました。
お目当ての山頂周辺に着くと、小さいながらも「シモバシラ」を見ることができました。
「シモバシラ」は、植物の茎の部分にできる氷柱で、高尾山ではシモバシラという植物の茎にできる姿がよく見られ、「霜の華」や「氷の華」などと言われています。
一つ一つ大きさや氷の形も違い、とても綺麗です。これから寒さが増すと大きいものでは丈が30cm程のものができることもあるため、楽しみに観察したいと思います。
また、「シモバシラ」はケーブルカー清滝駅構内でも見ることができますので、出ましたらこちらでお知らせしたいと思います。
昨日は、「シモバシラ」を見れただけでなく、山頂からとても綺麗な富士山も見ることができました。冬は空気が澄んでいるからか富士山が一段と大きく感じます。
こんな綺麗な富士山を見れるなら!!と、また高尾山に登りたくなります。次のお休みも登ろうかなぁ。。。
この時期の高尾山は街中より寒さが厳しくなります。冬の高尾山の気温の目安は、天気予報の東京の気温からマイナス5℃ほどになりますので、脱ぎ着しやすい防寒着プラス帽子や手袋などを身につけ、温かくしてお出かけください。
また、早朝の清滝駅前広場周辺は凍結することがありますので、足下にも十分お気を付け下さい。
皆さまのお越しをお待ちしております。
by:イクちゃん
<季節のお知らせ>
ケーブルカー定期点検による時刻表変更について(12月11日~15日)⇒詳しくはこちらをご覧ください!
高尾山の山頂から「ダイヤモンド富士」を見ませんか?(12月20日~24日)⇒詳しくはこちらをご覧ください!