“芸術の秋”を高尾山で味わう【高尾山スミカ】

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

一昨年春にリニューアルオープンした、「高尾山スミカ」(ケーブルカー「高尾山駅」脇)には、皆様の安らぎのひと時をよりゆったりしていただこうと、芸術作品がそっと飾ってあります。(もともと、一つ一つは迫力ある作品だと思うのですが、大自然に囲まれ、なかなか目立たないのです)

『多摩織の大型行燈「高尾山百棲図(たかおさんひゃくせいず)」』

蕎麦処の中央、カフェレストラン「SUMIKA TABLE(スミカテーブル)につながる階段手前の吹き抜けに、天井から巨大な円筒形の布が吊り下がっているのが見えます。

これが中に照明を備えた、大型行燈「高尾山百棲図」です。

行燈の織物は、今年認定された、日本遺産「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」のストーリーの29の構成文化財の一つ「多摩織」の「紬(つむぎ)織」で、伝統工芸士澤井伸氏に制作をしていただいたものです。
また、図柄は高尾山に棲む様々な生物が描かれており、高尾山スミカが人々と生き物が行きかう山のターミナルであることを象徴し、「てん」と「ぐー」のキャラクターを生み出した㈱ボートの飯高健人氏、㈱グランパの石井伶氏等によってデザインされています。

『和紙作家堀木エリ子氏の作品「山の声」』

カフェレストラン「SUMIKA TABLE(スミカテーブル)」への階段を上ると、正面エントランスは創作和紙を世界に発信する堀木エリ子氏のオリジナル作品でお迎えします。

「山の声」と名付けられたこの作品

 「木々や岩、水や風による大自然の移ろいは、

  音色や気配となり、充ち満ちている。

  たくさんの命が宿る神聖な山の声は、幾重

  にも折り重なって、私達に語りかける。」

  というイメージコンセプトを堀木様からいただいています。

『高尾山スミカ 展望台モニュメント<浮いてんぐ>』

カフェレストラン「SUMIKA TABLE(スミカテーブル)」エントランスの右後ろ方向、高尾山百棲図を見ながら進んだ扉からは外階段で屋上展望台につながっています。

その階段を上ると、高尾山を背に東の方向を向いた椅子が設置されています。
題して「浮いてんぐ」、先ほどのグランパ社、ボート社のデザインになります。

解説では、天狗のうちわ、ヤツデをモチーフに、「多摩産材」で製作されたこの椅子。一本下駄に乗り椅子に腰を下ろせば、ここへ降り立つ天狗の気分に。都心のビル群の向こうには、遥か房総半島の山々を望むことができます。とあります。

いかがでしょう。それぞれあまり知られていませんが、これらの作品はすべて自由にご覧いただけます。(飲食の持ち込みはお断りしていますが)

また、高尾山百棲図、山の声はカフェレストラン「SUMIKA TABLE(スミカテーブル)」で、美味しいカレーをいただきながらや、オリジナルブレンドコーヒー「Mt.TAKAO Blend」を味わいながら、ぼーっと芸術作品に触れるのも秋ならではの楽しみ方ではないでしょうか。

 

『スミカテーブル(カフェ&レストラン)』の山のピラフ

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は高尾山スミカ2階『スミカテーブル(カフェ&レストラン)』の人気メニュー『山のピラフ』をご紹介します。

『山のピラフ』(1,000円)は、きのこを使用した、ニンニクと焦がしバター醤油の香りが人気のピラフです。また、バターの代わりにオリーブオイルを使用することで、ビーガンを希望するお客様にも対応いただけるメニューとなっています。

トッピングは『大葉、三つ葉、胡麻』の3種類からお選びいただけます。お付けしているサラダ・スープもすべて植物性素材へと変更しましたので、ベジタリアン、ビーガンのお客様も安心してお召し上がりいただけるメニューです。

ヘルシーで美味しい『山のピラフ』をぜひご賞味ください。    さや

【初出店!!】京王百貨店新宿店で高尾山名物「天狗焼」を販売しています。

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
本日9月17日(木)から9月23日(水)まで、京王百貨店新宿店 「秋のお彼岸とうまいもの特集」で高尾山名物「天狗焼」を販売しています。京王百貨店新宿店には初出店です。

天狗焼は、まわりは「カリッ」中は「モチモチ」とした生地が香ばしく、北海道産の大粒の黒豆あんがゴロゴロと入っているのが特徴です。

高尾山では、行列で知られる名物であり、山上の高尾山スミカでしか販売しておりませんので、普段は山に登らないと購入ができません。
ぜひ、京王百貨店新宿店にお出かけください。

byアッキー


「秋のお彼岸とうまいもの特集」 【京王百貨店新宿店】
期間 2020年9月17日(木)から23日(水)まで
時間 10:00〜20:30(22日(火)は20時まで)
場所 京王百貨店 新宿店 中地階エキサイティングスポット

9/19(土)〜22(火) 隅田川ブルーイングフェア【高尾山ビアマウント】

【9/19(土)〜22(火)】

◆隅田川ブルーイングフェア

隅田川ブルーイングフェアを開催!黄金色のエールビールをはじめとした4種類のスペシャリティビールが、飲み放題です。

ゴールデンエールペールエール琥珀の時間チェリールージュの4種です。
昨年のビアマウントで好評だったため、今年も登場します!!もちろん飲み放題です!

また、お客様に安心してご利用いただけるよう、例年よりも座席数を減らし、十分な間隔をあけた座席配置をはじめ、消毒液の設置やマイトングの使用など、コロナウイルス感染拡大防止に向けた様々な取り組みを行っております。青空の下、開放的な空間で、美味しいお料理やお飲み物をお楽しみください。

皆様のお越しをお待ちしております!!

byアッキー


<関連リンク>

高尾山ビアマウントのご予約はこちらから

※こちらの予約フォームでは平日4名様以上のご予約を承ります。

土日祝日のご予約(10名様以上)、または20名様以上のご予約についてはお電話でお問い合わせください  TEL:042-665-8010

高尾山ビアマウントのHPはこちらから

高尾山ビアマウント公式アカウント☆絶賛更新中☆ぜひフォローしてください♪

9/12(土)〜13(日) 炭火焼BBQイベント【高尾山ビアマウント】

【9/12(土)〜13(日)】

◆炭火焼BBQイベント

サンマや旬の野菜、ソーセージ、グリルチキンなどを炭火で焼いて提供します。

昨年のビアマウントで好評だったため、今年も登場します!!もちろん食べ放題です!

皆様のお越しをお待ちしております!!

byアッキー


<関連リンク>

高尾山ビアマウントのご予約はこちらから

※こちらの予約フォームでは平日4名様以上のご予約を承ります。

土日祝日のご予約(10名様以上)、または20名様以上のご予約についてはお電話でお問い合わせください  TEL:042-665-8010

高尾山ビアマウントのHPはこちらから

高尾山ビアマウント公式アカウント☆絶賛更新中☆ぜひフォローしてください♪

「高尾山スミカ・土産処」に八王子酒造りプロジェクト“はちぷろ”が醸す『高尾の天狗 ひやおろし』が入荷しました。

いつもスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます。
ケーブルカー高尾山駅脇「高尾山スミカ・土産処」では、舞姫酒造の「高尾の天狗」を取り扱っていますが、今年もひやおろしが入荷しました。
(ひやおろしは、春に搾ったお酒を一度火入れ殺菌し、ひと夏貯蔵した秋のお酒です)

“はちぷろ”とは・・・

古くから八王子は絹産業を基盤として発展した「桑都(そうと)」と称され、また戦国時代の北条氏照が滝山城、八王子城を築き発展してきました。また本年認定された日本遺産「霊気満山 高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」の29の構成要素にも「桑都の銘酒」として、古くからの酒造りの伝統が謳われています。

ところが、最盛期は市内に20件ほどあった造り酒屋も、衛生基準の厳格化や日本酒離れで2012年には絶えてしまいました。

“はちぷろ”は、その途絶えてしまった八王子での酒造りを復活させようというプロジェクトで、2014年にスタート。

まずは、市内高月町の田んぼで市民ボランティアも協力し米作りを行ない、諏訪の舞姫酒造で「高尾の天狗」として醸すところから始めており、高月地区に酒造を中心とした「農のテーマパーク」を開設する計画も進めています。

今年で4回目の「高尾の天狗 ひやおろし」。

毎年洗練され、旨くなっているという評判の「高尾の天狗 ひやおろし」。
毎年飲まれる方も、今年初めての方も、是非飲んで味わってみてください。

『高尾の天狗 ひやおろし』720ml
純米吟醸酒 酒米:ひとごこち、キヌヒカリ 精米歩合:55%
当店価格1,650円(税込)

by てつ

高尾山の日本遺産認定に伴う記念乗車券を販売します。

いつもスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます。

高尾登山電鉄では、八王子市が文化庁に申請したストーリー「霊気満山 高尾山 〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」が、東京都初の日本遺産に認定されたことを祝して、「祝 日本遺産認定記念乗車券」を発売いたします。

高尾山が日本遺産に認定されたことを機に、高尾山の歴史・文化をより深く知っていただきたいという思いから、今回申請したストーリーの構成文化財(全29件)のうち、より高尾山にゆかりの深い10件を選び、10種類の記念乗車券といたしました。また裏面には、日々の生活にお役立ていただけるように、お山の天狗様のお導きである「天狗の落とし文」を載せました。
今回は、1枚売りの他に台紙を付けた10枚セット販売もご用意しました。併せて、セット販売につきましては、郵送でも販売いたします。限定販売となりますのでこの機会に、ぜひお買い求めください。

【記念乗車券の詳細】
種類   10種類の大人往復乗車券
価格   1枚 950円(税込、各200枚限定)
10枚セット(オリジナル台紙付き)9,500円(税込、100セット限定)
有効期間 2020年9月26日(土)〜10月31日(土)まで
有効区間 高尾登山電鉄ケーブルカー又はリフトの往復
発売場所 高尾登山電鉄 清滝駅
※乗車券の券番号はお選びいただけません。

【郵送販売】
種類   台紙付き10枚セットのみ郵送販売 ※お一人様 1セットとさせていただきます。
発売期間 2020年9月1日(火)〜9月20日(日)まで
(9月22日到着分まで有効とさせていただきます。)
発送   2020年9月23日以降に郵便局(簡易書留)で発送いたします。
※商品の発送料は当社が負担いたします。
申込方法 送付先(住所、氏名)、日中ご連絡が取れるお申込みの方のご連絡先(在庫やお申込み内容の確認をさせていただくことがあります。)をご記載いただき、「現金書留」で商品代金を下記までお送りください。
※現金書留の送料はお客様負担でお願いいたします。
郵送宛先 〒193‐8511 東京都八王子市高尾町2205番地
      高尾登山電鉄株式会社 「記念乗車券」係
      TEL. 042 ‐ 661 – 4151

【窓口販売】
発売期間 2020年9月26日(土)9:00〜 売り切れ次第終了します。
※窓口販売は現金のみのお取り扱いです。

お問い合わせ先
高尾登山電鉄株式会社
TEL.042‐661‐4151(土日祝を除く月〜金 9:00〜17:00)

ぜひ、この機会にお買い求めください。

byアッキー

「夏の涼風そばキャンペーン」実施中!

いつもスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます。
現在、高尾山では、2020年8月1日(土)~8月31日(月)の期間で「夏の高尾山“清涼”体感めぐり」として、「夏の涼風そばキャンペーン」を実施しています。
パンフレットのクーポン券をご利用いただくと、500円以上のそば・うどんが100円引きになります。

当社直営「高尾山スミカ 蕎麦処」も参加しています。

写真は、肉そばです。

牛ばら肉と大根おろしで、さっぱりと食べられるおそばです。
また、期間中はケーブルカー清滝駅などの各所で江戸風鈴を設置しています。
涼しげな音色を楽しむことができます。

キャンペーンは8/31までですので、ぜひこの機会に高尾山へお出かけください。

byアッキー


<関連リンク>

「夏の高尾山”清涼”体感めぐり」についてはこちらから

全国の医療従事者の方々へ感謝を込めて

いつもスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます。
先日8月22日(土)、23日(日)18:00~20:00で行われた、医療従事者の方々への感謝を込めた“灯りの巡礼”夕涼みライトアップの様子をご紹介します。

全国の医療従事者への感謝の念を届けるため仏舎利塔などが、ブルーにライトアップして彩られました。

8月22日(土)には、柴燈護摩(さいとうごま)が厳かに行われました。
紙灯籠は、仏舎利搭の前へお供えされ、

薬王院 僧侶の方々が、諸願成就を祈念されました。仏舎利塔
また、 仏舎利塔がある有喜宛地までの参道は、春日灯籠の明かりで灯されました。

医療従事者の皆様へこれからも感謝の気持ちを忘れず、一日も早いコロナウイルスが少しでも収束に向かいますように願っております。

byアッキー


<関連リンク>

「夏の高尾山”清涼”体感めぐり」についてはこちらから

“灯りの巡礼”夕涼みライトアップについて

いつもスタッフブログをご覧いただきましてありがとうございます。

今週末の8月22日(土)、23日(日)18:00~20:00では、医療従事者の方々への感謝を込めたライトアップが行われます。

薬王院 仏舎利塔がある有喜宛地までの参道を、春日灯籠の明かりで灯され、全国の医療従事者への感謝の念を届けるため仏舎利塔などが、ブルーにライトアップして彩られます。

仏舎利塔

また、8月22日(土)18:30からは、高尾山修験道による柴燈護摩(さいとうごま)が厳修されます。

ケーブルカー清滝駅

“灯りの巡礼”夕涼みライトアップで、幻想的な夏の景観をお楽しみください。

詳細は、薬王院ホームページ 灯りの巡礼 夕涼みライトアップをご覧ください。

byアッキー


<関連リンク>

◆薬王院ホームページ 「灯りの巡礼 夕涼みライトアップ」についてはこちらから

「夏の高尾山”清涼”体感めぐり」についてはこちらから